私は2023年4月1日に発足した「こども家庭庁」について、期待と不安が入り混じった感想を持っています。期待するのは、これまで縦割りでばらばらだった子供関連政策が一元的に集約され、より効果的かつ効率的に推進されることです。不安なのは、こども家庭庁が形骸化せずに本当に子供たちの健やかな成長と幸せを守るために働くことができるかどうかです。
私は自分自身が子育て世代であり、二人の子供を持つ母親です。私は子供たちが生まれてから、妊娠・出産支援や保育所の入園問題、子供の教育費や医療費など、さまざまな困難や不安に直面してきました。私だけではなく、私の周りの友人や知人も同じような悩みを抱えています。私たちは日々、子供たちに良い環境を提供しようと奮闘していますが、それでも十分ではないと感じることが多いです。
私たちは子供たちに対して愛情を注いでいますが、それだけでは足りません。子供たちが将来の日本を担う存在であるということを忘れてはなりません。子供たちが健全に育つためには、社会全体が子供たちを大切にし、支え合う必要があります。そのためには、政治が子供たちの声に耳を傾け、子供たちのニーズに応える政策を実行することが不可欠です。
こども家庭庁の役割と課題
こども家庭庁は、そのような政治の役割を担うべき組織だと思います。こども家庭庁は、妊娠・出産支援や子育て支援、子供の貧困対策や児童虐待防止などの政策を一元的に担当することで、子供たちに関わるさまざまな問題に対応することができます。また、こども家庭庁は、少子化の克服も最重要課題とし、「こどもまんなか社会」を目指すことで、子供たちが生まれやすく育ちやすい社会を作ることができます。
しかし、こども家庭庁がその役割を果たすためには、多くの課題を乗り越える必要があります。まず、こども家庭庁は、他省庁の対策が不十分な場合に是正を求める「勧告権」を持っていますが、それを有効に活用することができるかどうかです。縦割りの弊害を打破するためには、こども家庭庁が他省庁と協力し、調整し、牽引する力が必要です。そのためには、首相や内閣全体の強いバックアップが欠かせません。
次に、こども家庭庁は、教育分野や地方自治体とも連携し、子供の健やかな成長と幸せを守るために取り組む必要があります。教育分野では、いじめや不登校、ひきこもりなどの問題に対して、文部科学省などと協力して対策を講じる必要があります。地方自治体では、児童相談所や教育委員会、警察などと連携して児童虐待防止やヤングケアラーの支援などを行う必要があります。こども家庭庁は、これらの機関と情報共有し、迅速かつ適切な対応をする必要があります。
最後に、こども家庭庁は、「チャイルド・デス・レビュー」(CDR)にも取り組む必要があります。CDRとは、病気や不慮の事故、虐待などあらゆる要因による子供の死亡事例を集め、予防方法を考える制度です。欧米などではすでに導入されており、効果があるとされています。日本でも早期に導入すべきだと思います。子供の命を守るためには、悲劇を繰り返さないように学ぶことが大切です。
まとめ
私はこども家庭庁の発足について、期待と不安が入り混じった感想を持っています。期待するのは、子供関連政策が一元的に集約され、より効果的かつ効率的に推進されることです。不安なのは、こども家庭庁が形骸化せずに本当に子供たちの健やかな成長と幸せを守るために働くことができるかどうかです。こども家庭庁がその役割を果たすためには、多くの課題を乗り越える必要があります。そのためには、政治が子供たちの声に耳を傾け、子供たちのニーズに応える政策を実行することが不可欠です。
私は自分の子供たちに対して、幸せになってほしいという思いを持っています。それは、私だけではなく、すべての親や大人が持つ思いだと思います。子供たちは私たちの未来です。私たちは子供たちに対して責任を持ち、支援を惜しまないようにしなければなりません。こども家庭庁は、そのような支援を行う組織として、希望の光となることを願っています。