園で遊ぶことは学ぶこと。幼児教育・保育に関する調査から見えてきたこと

私は、ベネッセ教育総合研究所が行った「園での経験と幼児の成長に関する調査」の結果を紹介したニュース記事を読んだ。この記事は、幼稚園や保育園などに通う年長児を持つ保護者2,266人を対象にしたインターネット調査の内容を報告している。調査項目は、園での子どもの経験や園の環境、園生活を通した親子の成長実感などだ。この記事を読んで感じたことや考えたことを以下にまとめる。

園で知的教育を望む声が多い

まず、この調査では、保護者の約6割が、「園では知的教育(文字や数など)もしっかり行ってほしい」と回答していることが分かった。これは、保護者が、園での教育に対して高い期待を持っていることを示していると思う。また、保護者は、園での教育が、小学校での学習につながると考えているのかもしれない。私も、子どもが園で文字や数などを学ぶことは大切だと思う。しかし、それだけではなく、園での遊びや生活の中で身につく力や資質も重要だと思う。例えば、自分の気持ちや考えを伝えたり、他者の気持ちや考えを理解したりするコミュニケーション力や、自分で考えて行動する主体性などだ。これらの力や資質は、知的教育だけでは育まれない。園での遊びや生活の中で、自然に育まれるものだと思う。

園で遊び込む経験が「学びに向かう力」につながる

次に、この調査では、「学びに向かう力」という指標を用いて、子どもの学習意欲や自信などを測定している。この指標は、子どもが主体的に学び続けるために必要な力を表していると言える。この調査では、「学びに向かう力」が高い子どもは、園で遊び込む経験が多いことが分かった。つまり、園で遊ぶことは、子どもの学ぶことにつながるということだ。私は、この結果に納得した。私の子どもも、園で遊ぶことが大好きだ。園では、友だちと一緒に色々な遊びを楽しんでいる。その中で、子どもは、自分の興味や関心に基づいて遊んだり、友だちと協力したり競争したりする。そうすることで、子どもは、自分の好きなことや得意なことを見つけたり、自分の弱点や課題を認識したりする。また、子どもは、遊びの中で問題に直面したり解決したりする。そうすることで、子どもは、自分で考えたり工夫したりする力を身につける。これらの経験は、子どもが学習に対して積極的になることに役立つと思う。

園で遊ぶ時間は減少している

しかし、この調査では、園で遊ぶ時間は、20年前と比べて減少していることも分かった。

これは、園での教育に対する保護者の期待や園のカリキュラムの変化などが影響しているのかもしれない。私は、園で遊ぶ時間が減少していることは残念だと思う。園で遊ぶことは、子どもの育ちにとって大切なことだからだ。園で遊ぶ時間を増やすことは、子どもの「学びに向かう力」を高めることにもつながると思う。私は、園で遊ぶ時間を増やすために、保護者や園と協力してできることがないか考えてみたいと思う。

保護者と園との関わり方も重要

最後に、この調査では、保護者と園との関わり方についても調査している。この調査では、保護者は、園から提供される情報やアドバイスを参考にしているが、園と直接関わる機会は少ないことが分かった。また、園生活を通して、子どもだけでなく保護者自身も成長実感を持っていることが分かった。私は、この結果から、保護者と園との連携やコミュニケーションが重要であることを感じた。私も、園から提供される情報やアドバイスは参考にしている。しかし、それだけではなく、園の先生や他の保護者ともっと話したり交流したりしたいと思う。そうすることで、子どもの園での様子や成長をより理解したり、自分の子育てに対する不安や悩みを共有したりすることができると思う。また、子どもの成長に合わせて、自分自身も成長していきたいと思う。そのためには、園から学ぶことや気づくことが多くあると思う。

まとめ

以上が、私が読んだニュース記事について書いた感想文です。この記事を読んで感じたことや考えたことを述べました。記事から分かることは、園での経験や環境が子どもの育ちに大きな影響を与えるということです。また、保護者と園との連携やコミュニケーションも重要であるということです。私は、これからも園で遊ぶことや学ぶことを大切にしたいと思います。また、保護者や園と協力して子どもの成長を支えていきたいと思います。

ベネッセが調査する幼児の20年、園に知的教育望む声…友だちとの遊びが減少 | リセマム
 ベネッセ教育総合研究所は11月25日、乳幼児をもつ保護者を対象に調査した「第5回 幼児の生活アンケート」結果を発表した。調査の結果、20年間でもっとも変化が大きかったのは幼児の成育環境についてだった。